2014年10月8日水曜日
ふれあいコンサート
昨日の記事でお知らせしたように今日はふれあいコンサートとして、ピアノとパーカッションのパフォーマンスを見せてもらいました。
プログラムにはいろんな趣向が凝らされていて、子どもたちは耳も体も心も演奏に引き込まれていきました。
「自分がリラックスして音楽を楽しめる姿勢で聴いてね」との投げかけで、子どもたちは思い思いの場所で、姿勢で聴く場面がありました。寝転がって聞く子があり、楽器のそばで演奏の様子を見ている子があり、ピアノの中のハンマーの動きを見ている子がありといろいろな姿が見られました。
聴くばかりでなく、体を動かす場面もたくさんありました。「ようかい体操」では全員が立ち上がってみんなで元気に踊りました。運動会の勢いそのままです。すごく楽しかったですね。
カスタネットは簡単? そんなことありません、本気の演奏ってすごいですね。身近な楽器でも専門家の手にかかればすごいです。
おうちから聞きに来てくださった方もあり、いいコンサートになったと思います。
2014年10月7日火曜日
明日8日はふれあいコンサートです
明日8日(水)はふれあいコンサートです。ピアノとパーカッションによる45分ほどのコンサートで慣れ親しんだ曲の演奏や、一風変わったパフォーマンスも予定されています。
おうちのみなさんへは先日お知らせを配っていますがお時間が許しましたらぜひ子どもたちと一緒にお楽しみください。
開演時刻は13:40、会場は体育館です。
おうちのみなさんへは先日お知らせを配っていますがお時間が許しましたらぜひ子どもたちと一緒にお楽しみください。
開演時刻は13:40、会場は体育館です。
2014年10月4日土曜日
地域ぐるみ三世代交流運動会
天候を心配もしましたが無事に運動会を終えることができました。今年も多くの方に来ていただき、児童のがんばりを見てもらうことができました。大きな拍手や声援をいただけたことが児童にも励みになりました。ありがとうございました。直前の金曜日には雨が降り、外での練習ができませんでしたが都多っ子にはそんなことは関係ありませんでしたね。



秋晴れの空、適度な気温、絶好の運動会日和でした。
幼稚園児、小学生そろっての入場行進。ここから全てが始まります。真剣なまなざしに一日の活躍を予感させられました。
応援合戦前のひとこま。両チームのリーダー同士でなにを話しているんでしょうね。
応援合戦の裏話…。 紅組リーダーはリハーサルの翌日欠席でした。その間にチームのみんなが相談して、リーダーが退場門へ帰ってきたらみんなでお帰りと言おう、リーダーには内緒にしておこう!と決めていました。みんなに「おかえり!」と言われたリーダー、びっくりしながらも笑顔で「ただいま!」と返していました。素敵な笑顔でしたね。
高学年家族「親子でGO!」息のあった力走がいっぱいでした。
老人クラブのみなさんとの「赤玉 白玉 空を舞え!」 毎年ですが老人クラブのみなさんの上手さにかごを支えている者はドキドキしています…
ランニング。出走前の元気な返事と笑顔。ゴールでの全力疾走と真剣な顔。どちらもいい表情が見られました。
低学年家族「だるま伝説 in 都多!!」 低学年の子たちがだるまに入っている姿がとてもかわいかったですね。おうちのみなさんもありがとうございました。
「力の限り 声の限り 組体2014」での全員ピラミッド。痛さや重さに耐えて、上にのっている仲間を絶対に落とさない! こわくても下で支えてくれる仲間を信じてしっかりと立ち上がる! どの立場でもそれぞれのがんばりがあり、ひとつひとつの技が完成されていきました。
児童会演技「つーたんグランプリ」。恒例となっている借り人競争。たくさんの方が自分があてはまると思う時にはテントから出てきてくださいました。「イケメンの人!」のコールの時、行けばよかったなぁ…
低学年「ようかい体操 第1」 踊っている主役たちばかりでなく、入場門で並んでいる高学年、テントで見てくれている幼稚園児、中学生までも一緒になって踊っていました。こんな一体感のある運動会ってうれしいですね。
一輪車アトラクション。練習時間は多くありませんでしたが、ひとりひとりががんばる目標を持ちみんなで完成させました。演技のひとつひとつに来賓席の方々が「おお~」 「すごいなぁ」と言ってくださっているのが指揮台にも聞こえていましたよ。これにも裏話… 最後のリーダーカーテンコール、6年生たちは通常の練習時間には練習していません。練習の合間やちょっとした時間に「練習しようよ」と声を掛け合って自分たちで完成させました。この努力が実を結んだことに指揮者は感動させられていました。
「官兵衛 飛躍!! 秋の陣」。 今年も一騎打ちでの熱戦が繰り広げられましたね。いつもはにこにこ笑い合う仲間同士がこの時ばかりは敵同士。相手に勝つことだけを考えてがんばりました。
今年も多くの参加ありがとうございました。「リレーカーニバル in TSUTA」 大人が力いっぱい走る姿を子どもたちは「かっこいい~」と見ていました。大人も子どもも全力、これが都多っ子魂です。
最後の種目は「紅白対抗全員リレー」 今年は2チームでの対抗戦です。勝つか負けるか、閉会式で表彰されるのは1チームのみです。そこでの栄誉をめざして全員の力走。どこが勝ってもおかしくない接戦でしたね。
今年の運動会で勝ったのは白チームでした。白チームおめでとう! ですが、表彰式の時の紅チームリーダーたちの表情… 観客席からは見えませんでしたが、この表情が忘れられません。本当に悔しそうな表情でした。悔しいのは全力でがんばったからこそ。勝利の喜びにも敗北の悔しさにも心に残る宝物がきちんとできたと思います。
お子さんはおうちで当日の話をいっぱいしましたか? 見てほしいことを前日までに話していましたか?この運動会が家族の話題となり、ここに上げた以上のうれしくて楽しい裏話が伝わっていたらいいなと思います。
今年の運動会は熱中症対策として例年より時期をずらして開催しました。今年に限って言えば特別な気象状況だったので大きな恩恵はなかったかもしれません。これから来年以降の予定を学校で考えていくことになります。おうちのみなさんのご意見をぜひ聞かせてください。
2014年10月3日金曜日
明日は運動会 きっと晴れます
いよいよ明日は運動会です。これまでの練習の成果を多くの方に見てもらうのが楽しみです。力いっぱいの演技を楽しみにしておいてください。開会は9時です。朝の準備をお願いしている方もありますが、皆様のご協力どうぞよろしくお願いします。
「この種目をがんばる!」と思っているものがどの子にもあると思います。自分のがんばりを認めてもらえることがなによりのプレゼントです。大きな拍手をお願いします。
明日は自分の座席でタオルやお茶を入れておくための手提げバッグか簡単なリュックサックをランドセルに入れておいてください。
2014年10月2日木曜日
雨ですね…
今日の運動会練習はランニングから。「入場します! かけ足!」のあと、ピッと笛が鳴った瞬間に雨が降ってきました。残念ながら今日は屋内での練習が中心です。
演技の流れはできあがっているので、お客さんに見せる部分、つまり姿勢やタイミングなどが当日までの練習のポイントになります。昨日の疲れも残る中でしたがみんな一生懸命にがんばりました。暑い一日でなかったことがかえってよかったかもしれません。
写真は謎のダンスに見えるかもしれませんが… 応援合戦も磨きをかけています。どんなパフォーマンスが見られるのか楽しみにしておいてください。子どもたちからいろんなアイディアが出てきています。
今日は練習しようとすると雨が降ることが何度かあり、体を冷やすことがないよう留意してすすめましたが、ここまでの疲れもあります。おうちでゆっくり休ませてあげてください。特に早めに就寝できるようお願いします。
2014年10月1日水曜日
運動会リハーサル
好天に恵まれ、運動会のリハーサルをおこないました。「あきらめるな最後まで 力合わせて 燃やせ都多っ子魂」のスローガンのとおり、力いっぱいの演技を繰り広げました。

明日から本番に向けて、最後の仕上げに入ります。今日のリハーサルを終えて、子どもたちからこれから直していきたいところが具体的に出てきました。自分たちがどんな運動会にしたいかをしっかり考えられている証拠ですね。本番までにいっそう大きく演技が変わっていくのが楽しみです。
下の写真は今日の閉会式の様子です。つかれているはずなのに、ほっとしている時のはずなのに、子どもたちはしっかりとした姿勢でのぞんでいます。この力が本当に「都多っ子魂」ですね。
今年の運動会は紅白2チームでの対抗形式となります。今日の結果は…紅23点・白23点の同点優勝でした。本番に向けていよいよ盛り上がっていきます。
明日から本番に向けて、最後の仕上げに入ります。今日のリハーサルを終えて、子どもたちからこれから直していきたいところが具体的に出てきました。自分たちがどんな運動会にしたいかをしっかり考えられている証拠ですね。本番までにいっそう大きく演技が変わっていくのが楽しみです。
下の写真は今日の閉会式の様子です。つかれているはずなのに、ほっとしている時のはずなのに、子どもたちはしっかりとした姿勢でのぞんでいます。この力が本当に「都多っ子魂」ですね。
今年の運動会は紅白2チームでの対抗形式となります。今日の結果は…紅23点・白23点の同点優勝でした。本番に向けていよいよ盛り上がっていきます。
登録:
投稿 (Atom)