2015年2月9日月曜日

駅伝大会の中で

 昨日8日に開催された駅伝大会ではおうちのみなさんも大きな声援を送ってくださりありがとうございました。ゴールした直後、6年生の子がこんなことを言っていました。「おうちの人や先生がコースのいろんなところにいてくれてうれしかった。」 苦しい中で応援してくれる人の顔を見て力に変えられるのは心のつながりがあるからでしょうね。うれしいひとことでした。


 当日まで学校で走るほかに、家での自主練習をしていた子もありました。それぞれの子の走りを見ていて「努力は人を裏切らない」とあらためて思いました。

 選手たちのがんばりも素晴らしかったのですが、この場ではもうひとつの活躍をお知らせしたいと思います。

 駅伝チームには「控え選手」の枠があります。当日チームに欠員ができた時のための枠ですが、この控えの選手たちもがんばっていたんです。控え選手もここまでの練習でいっしょに走ってきました。そして当日はこれから走る選手がスタートラインに向かう時に上着を預かって、荷物置き場に置きに行く、戻ってきたらその上着を選手に渡してあげる。その上に選手の子が出て行く時には「いってらっしゃい」「がんばって!」、走り終えて戻ってくると「おかえり!」「がんばったなあ」と必ず声をかけてくれていました。今からスタートする子は大丈夫だろうかと不安でいっぱいだったかもしれません。でもこれらのひとことが選手たちのがんばりを支えてくれたたのではないでしょうか。

 控え選手のみんな、ほんとうにありがとう!

2015年2月8日日曜日

駅伝スタート前


ゼッケン、はちまき準備完了。今からウォーミングアップです。

宍粟市駅伝大会はじまります


駅伝大会当日となりました。これから開会式。みんなでがんばります!

2015年2月7日土曜日

宍粟市駅伝大会について

日時 平成27年2月8日(日)
会場 山崎スポーツセンター

都多小児童集合時刻:10時15分までに集合してください。

集合後はスタートまで保護者の方についていただく必要はありませんので、ご用がありましたらそちらを済ませてからスタートの時刻にあらためて現地に来てもらっても大丈夫です。

集合場所はプリントでお知らせしているとおりです。天候が悪い場合は体育館の中を集合場所にしますので、外で集合場所が見当たらない時は体育館の中に来てください。

体調不良の場合は早めに担当者までお知らせください。

スタートは男女とも午後となっています。ぜひコースで大きな声援を送ってください。

2015年2月4日水曜日

6年生親子給食・制服採寸

 6年生は授業参観に先立って、親子給食をしました。小学校生活最後の思い出のひとつになったでしょうか。中には「給食を食べるのは初めてだ」というおうちの方もあって、いい機会だったなと感じました。普段の給食の様子などを話しながらの楽しい給食になりました。おうちのみなさん、ありがとうございました。


 給食後はすぐに中学校の制服採寸です。「えーっ、思ったより大きいサイズになるんだな」との声にも成長への喜びが込められているような気がしました。中学生の服を着てみた6年生もいよいよ卒業と進学を意識しはじめたようでした。楽しみですね。







PTA授業参観・教育講演会





 

 本年度最後の授業参観をおこないました。各学級ともおうちのみなさんが熱心に授業を参観してくださいました。「今日は参観日だ」と緊張していたり、がんばっているところを見てもらおうとしていたり子どもたちもいろんな姿が見られました。


 参観後の講演会では「情報メディアとの上手なつきあい方」をテーマにお話を聞かせてもらいました。今年は動画サイトを中心とした話題でした。スマホの便利さを安全に活用するための大切な知識です。前半は高学年児童も一緒に聞きました。「えっ!?」とびっくりさせられ、自分の使い方が大丈夫か不安に感じた子もいます。後日詳しくそのフォローもしようと思っています。今日の講演を話題におうちでも親子で話してもらえればと思います。










2015年2月2日月曜日

書き初め展表彰(全校朝会)


 全校朝会で書き初め展入賞者の表彰をしました。放課後に残って練習した甲斐あって出品者全員が賞をいただきました。こうやって全校の子が集まる場で紹介することで、賞をもらった子には誇らしさを、拍手を送る子は「次は自分が別の場面できっと・・・」と、他の活動への意欲をそれぞれ感じてほしいと思います。入賞したみなさん、おめでとう!

 朝会の場では校長先生からもうひとつうれしい話がありました。先日のスキー教室でインストラクターさんが「こんなにみんなが仲のいい学校は初めてだ」と話されていたことです。たしかに練習の時にはげまし合い、リフトの上からコースを滑る子たちを見つけると「おーい!」と呼びかけ、滑っている子たちも手を振って応える姿が見られました。そんな良さを見つけてもらったことがうれしいですね。