2014年4月30日水曜日

家庭訪問1日目・心臓検診のお知らせ



 昨日の雨があがり、晴天となりました。今日は家庭訪問一日目です。おうちの方には貴重な時間をとっていただきますが、その分有意義なお話ができればと思っています。ぜひおうちでの様子や担任に知らせておきたいことを伝えてください。
 明日も今日と同様の日程となります。時間帯の変更希望がありましたら担任までお伝えください。

 1・4年生は心臓検診の問診票を本日配布しています。検診は5月8日ですが、問診票は5月2日(金)までに提出をお願いします。今日の尿、ぎょう虫検査もそうですが、この時期の検診は学年ごとに対象が異なるものがあります。おうちでのご確認をお願いします。

2014年4月28日月曜日

クラブ活動編成

 金曜日の説明会を受けて今日の6校時に4~6年生のクラブ編成をおこないました。

・4~6年生の全ての学年が男女とも参加して活動できること。
・活動に必要な人数がそろうこと。
これが、クラブ成立の最低条件でした。

 4,5年生が申込書を書き、6年生に提出してもらったところ…


 チャレンジサバイバルクラブと、熱血アスリートクラブがめでたく成立しました。成立が決まった時にはクラブの原案をつくった6年生はほっと安心していました。

 チャレンジサバイバルクラブは、魚釣りや工作、料理などアウトドア活動や創作活動を中心に取り組んでいきます。

 熱血アスリートクラブは、いろいろなスポーツを楽しむとともに、個人対抗のミニオリンピックなども計画しています。




 今日は、一年の間にチャレンジしてみたいことをいっぱい出し合いました。これをもとにこれからの活動計画をつくっていきます。第1回の活動は5月中旬です。

2014年4月25日金曜日

クラブ活動の説明会

 6年生を中心にクラブ活動の準備をしてきました。今日は6年生がつくったふたつのクラブについて、活動内容の説明をしました。
 クラブをつくった6年生は、4,5年生にクラブの魅力を伝えようと、工夫して話していました。初めてのクラブ活動になる4年生はもちろん、5年生にとっても昨年と違うことが入っているので、どちらの学年も真剣に聞いていました。

 週明けに4,5年生はどちらのクラブに所属するかを決めます。子どもたちが自分でアイディアを出し、自主的な活動を心から楽しめるクラブ活動にしたいと思います。



3,4年生地域探検


 3,4年生が総合的な学習の時間に校区探検に出かけました。自分たちの住んでいるところはどんなところなんだろうと考える学習です。
 普段の生活では車での移動が多いためか、みんなで歩きながら見ていくといろんな発見がありました。これはなに?ここはなにをするところ?と友だち同士で話しながらたくさんの発見をすることができました。


2014年4月23日水曜日

明日24日は内科検診です


 運動場では高学年がリレーの練習を始めました。走ると暑いくらいの気候になりましたね。

 本日明日の内科検診(全学年対象)についての「ほけんだより」を配っています。

内科検診で診てもらうのは
○心臓・肺   心臓の音や呼吸の様子を調べます。
○背骨     背骨が曲がっていないか調べます。
○皮膚     皮膚の病気にかかっていないかどうか調べます。
○栄養の様子 貧血になっていないか、顔色はいいかなどを調べます。
○結核検診   先日提出していただいた問診票より、自覚症状の確認をし、検診してもらいます。
などです。

 なお、25日(金)は1年生と4年生が眼科検診の予定です。こちらについては明日該当学年でお知らせを配ります。


2014年4月22日火曜日

校報「つた」4月号


児童のプライバシー保護のため、個人名を削除して掲載しています。
PCでは上の紙面をクリックすると拡大表示されます。

2014年4月21日月曜日

縦割り班ができました

 学校の中で活動するグループは学年が基本になりますが、異学年と一緒にいろんな活動をしたい場面があります。行事であったり、遊びであったり、校内の掃除もそうです。そんなときに使うのが「縦割り班」です。6年生のリーダーを中心に、いろんな学年の子があつまってグループを作って活動します。この活動の中で学年の枠をこえた交流を深めたり、いっしょにやり遂げた達成感を味わったりする機会が得られます。

 今日は本年度前期の縦割り班を発表しました。全校朝会の時にリーダーが班の子の名前を読み上げて、集まっていく形で進めました。6年生は自分の班に来る子の顔を見ながら名前を発表することを心がけました。やらなければという緊張から、読み間違えてしまうこともありましたがひとりひとりの名前をきちんと伝える気持ちを大切にがんばっていました。呼ばれた子もしっかりと返事をして仲間に入りました。今日は早速縦割り掃除がスタートしています。リーダーが教室に1年生を迎えに行ったり、掃除場所の確認をしたい子がリーダーに「掃除場所○○でよかった?」とたずねたりと児童同士での関わりがスタートしています。これからの活動が楽しみです。