2013年5月31日金曜日

自然学校いってらっしゃい会



 6月3日から5年生が4泊5日の自然学校に出発します。そこで全校生による「いってらっしゃい会」をしました。
 5年生からは「自然学校で楽しみなこと、心配なこと」を話してもらいました。本当にわくわくしていることや、不安なことを自分らしい表現で伝えてくれました。「友だちができるかな」「船から落ちないかな」「朝、起きられるかな」「ちゃんと寝られるかな」「食事はどうなんだろう」…いろんな心配ごとが出てきましたが、昨年自然学校に行っている6年生からそれぞれの心配について、自分はこうだったから大丈夫だよ、とアドバイスをしました。その言葉にほっとした表情の5年生、きっと全力で素晴らしい体験をしてきてくれることでしょう。
 この会のあと4年生は来年の自分たちのことを学級で話したそうです。学年からのプレゼントを贈ったところもありました。5年生だけではない、全校で自然学校という大きな行事を共有できるいい機会になりました。
 

2013年5月29日水曜日

スポーツテストの延期


 近畿地方も梅雨入りしたそうですね。今日は全校一斉のスポーツテストの予定でしたが雨のため延期となりました。6月12日(水)に実施する予定です。
 スポーツテストはさまざまな種目で記録をとり、個々の運動能力、また都多小としての傾向などを分析するために使います。実施する種目には次のようなものがあります。

<握力><上体起こし><長座体前屈><反復横とび>
<20mシャトルラン><50m走><立ち幅とび><ソフトボール投げ>

 体力的な身体の発達によるものが多いですが、ソフトボール投げのように日常生活でどれだけその運動に親しんでいるかが記録に影響する種目もあります。どう工夫すれば記録を伸ばせるだろうという点に着目し、友だちとの競争よりも自分の成長を感じられる指導をしていきたいと思っています。

2013年5月28日火曜日

1・2年生こんにゃくいも植え

     

     

 生活の時間にふるさと学習の一環として、1・2年生でこんにゃく芋を植えました。地域のゲストティーチャーとして、宮藤佳子さんに来ていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。年数によって大きさの違うこんにゃくいもを見せてもらった子どもたちは、あんな立派なこんにゃく芋に育てようと、やる気いっぱいで頑張りました。
 
 芋植え、肥料撒き、わら敷きと、たくさんの作業があったにもかかわらず、子どもたちはしっかりと協力して、たくさんのこんにゃく芋を植えることができました。
 秋の収穫や、こんにゃく作りが楽しみです。
お忙しい中来てくださった宮藤さん、ご協力ありがとうございました。

※ちなみにこれがこんにゃくの芋です。こんにゃくの芋は1年ではできないそうです!

避難訓練


 地震を想定した避難訓練をおこないました。今年度最初の訓練なので、避難経路や基本の行動についての確認をした上での訓練としました。いざというときの判断力、行動力につなげ、大切な生命を守ることができるよう今後も教職員、児童ともども考えていきます。次回の参観日には引渡訓練をおこないます。ご家庭の皆様のご協力をお願いします。

2013年5月24日金曜日

PTA理事会・心肺蘇生法講習会

PTA理事会終了後にPTA本部役員さんと育成部理事さんが心肺蘇生法の研修をされました。次回の授業参観後に全会員さん対象の講習会を実施します。大切な生命を守るための研修としてご参加をお願いします。

2013年5月21日火曜日

自然学校2校交流会(5年生)




 自然学校に向け、都多小と河東小の5年生で2校交流会をおこないました。
 わくわくドキドキの5年生7名は、他の学年のみんなに見送られて都多小を出発しました。河東小に着くと、たくさんの友だちの大歓迎を受け、都多小の5年生も大喜びでした。

 ロッジごとに分かれてロッジ長を決めたあと、活動班ごとにオリジナルの旗を作成しました。自然学校に向けて生活の面でも活動の面でも力を合わせて一緒にがんばろうという気持ちを高めることができました。
 その後は完成した班から外に出てドッジボール大会をしました。最後はみんなで仲良く給食を食べました。一緒に楽しむ時間を過ごすことで交流を深めてほしいと考えていましたが、楽しく過ごすことができてほっとしています。自然学校という日常と異なる環境でも安心して活動できることと思います。

 初めての対面でしたが、どの子も笑顔いっぱいで交流を楽しむことができました。
「仲良くなれてうれしかった。」「自然学校が楽しみ。」と、帰校した5年生は笑顔で話してくれました。自然学校がますます楽しみになったようです。河東小学校5年生のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


2013年5月20日月曜日

ブログ上の行事予定表について

 先日の見学旅行についてこのブログで様子をお知らせしたところ、多くの方が見てくださりアクセス数がはねあがっていました。ありがとうございます。校外行事の際に帰宅時刻をお知らせするなど、今後もブログを有効に活用していきたいと思っています。

 また、ブログの閲覧にはAndroidのスマートホンを使われている方が多いこともわかりました。都多小ブログはスマートホンで見ていただいても、PCから見ていただいても同じ内容の記事を読めるようにしていますが、PC版だけの機能もあります。そのひとつが「行事予定表」です。パソコンから都多小ブログにアクセスしていただくと一番下の欄に行事予定を掲載したカレンダーが表示されるようになっています。こちらは予定が確定次第すぐに掲載していますので、どうぞこちらもご覧ください。

この行事予定表は見本です

2013年5月17日金曜日

NIE全校見学旅行






 ここまでの記事で見学旅行の様子をお知らせしてきました。今日の見学旅行の目的は大きくまとめると、ふたつの柱になります。
 ひとつ目は、新聞を教育に活かす活動=NIEを今年度も進めるために、新聞についての学習を深めること、ふたつ目は全校児童がお互い関わり合いながら交流を深められることです。

 NIEについては新聞社で新聞や新聞社の仕事についてのお話を聞き、実際の様子を見てもらうことで新しい知識を得ることができました。学習後の質問コーナーでも学年を問わず多くの児童から質問が出て、新聞社の方も丁寧に答えてくださいました。学校外へ出てもしっかりと声を出せる強さが出てきたことを感じました。

 全校児童の交流の面では6年生のリーダーとしての「リーダーシップ」と、それを支える1~5年生の「フォロワーシップ」がしっかりと発揮されました。6年生が低学年の子にそっと手を添えてくれる、グループの活動を計画してみんなで行動できる、そんな心の育ちと仲間同士のつながりを深められたと思います。1枚目の写真に少し写っていますが、おやつの約束をリードする「おやつマン」をみんなで呼ぶ声の大きさに都多っ子のつながりを感じることもできました。

 今日の見学旅行のためにお弁当や諸準備でご家庭の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで大きな収穫を得ることができました。

16時15分


山崎インターに着きました。もうすぐ帰ります。おうちでいっぱいおみやげ話を聞いてあげてください。楽しいお話がいっぱいできると思いますよ。

ちょうど16時


中国道加西サービスエリアで休憩をとり、出発しました。

15時20分

中国道神戸三田JCTを通過しました。

神戸を出発しました


ポートタワー、カワサキワールドの見学を終えて今、出発しました。元気に楽しく過ごせました。

ポートタワーへ


上級生と下級生が仲良く手をつないで楽しく移動中です。

ごちそうさまでした


潮風に吹かれながらのお昼ごはん、おいしかったです。ありがとうございました。

メリケンパークでお昼ごはん


メリケンパークにて、お楽しみのお弁当タイムです。天気もよく海も近く、気持ちがいいです。色別ごとにいただきますをしました。

あいさつ


新聞社を出るときのひとこま。みんなきちんとお礼を言えていました。当たり前にできていることが素晴らしいです。

神戸新聞社からの眺め

お話を聞かせてもらっている会議室からの風景です。

新聞づくりの裏側


新聞の編集をされている部屋を見学したり、コンピュータでの見出し編集をさせてもらったりしました。

阪神淡路大震災報道の記録


震災時の神戸の様子を解説してもらっています。「この写真は私が撮影したんですが…」と当時の様子を直接見た体験を聞かせてもらっています。

新聞社の見学 スタート


新聞社の方がたくさんの資料を用意してくださっていました。新聞づくりの学習スタートです。

神戸新聞社到着


アンパンマンにも迎えられ、神戸新聞社に到着しました。

途中休憩

中国道社PAです。みんな元気です。

見学旅行出発




絶好の晴天となり、元気に見学旅行に出発しました。わくわく楽しみがつまったバスはとてもにぎやかです。

2013年5月16日木曜日

社会見学旅行のブログ記事配信

 5月17日(金)は全校での社会見学旅行です。出かけた先の様子をこのブログでお伝えする予定です。ぜひお子さんのリアルタイムの様子をチェックしてみてください。

読書ボランティア「アイビーハート」さん来校

 都多小学校には読み聞かせや図書環境の整備に関わってくださる図書ボランティア「アイビーハート」さんが来てくださいます。今日も読み聞かせに来てくださいました。各学年で発達段階に応じた本を選んで、読み聞かせをしてくださっています。子どもたちも「次はどんな本だろう」と楽しみにしています。グループ発行の新聞作りも始められました。ご家庭には児童を通じて、今日配布していますのでぜひご覧ください。