2013年11月8日金曜日

児童朝会(委員会発表・修学旅行報告会・実習生さんのあいさつ)



 今日の児童朝会は盛りだくさんの内容でした。風邪に気をつけないといけない時期を迎え、「赤・黄・緑 健康委員会」がうがいの仕方をみんなの前で説明してくれました。先生からのお話も大切ですが、児童同士の話としてこういった話ができると、いっそう気をつけようと考えられたようです。

 続いては6年生からの「修学旅行報告会」です。修学旅行での体験をおみやげ話としてみんなに伝えました。ひとり1分の限られた持ち時間で、写真や実物を使いながら修学旅行での楽しさやがんばりを最大限に伝えられたと思います。

 最後には都多小学校での3週間の自習を終えられる教育実習生さんお二人からのお話をいただきました。言葉を受け取るみんなのまなざしに実習期間中の二人とのつながりが感じられるひとこまでした。

2013年11月7日木曜日

マッケンジー先生来校!

 マッケンジー先生との、2回目の英語の授業が行われました。外国語活動の大好きな子どもたちは朝からワクワクしていました!オープンスクール期間中ということもあり、おうちの方にも見ていただくことができました。授業では元気いっぱい英語を発音し、体も使って授業を楽しみました。
 休み時間や廊下ですれ違う時にはあいさつをしたり、自己紹介をする児童もいました。こうやって積極的にコミュニケーションをとれることが素晴らしいですね。来月の外国語活動も楽しみです!

  






2013年11月6日水曜日

NIE講師授業 ~鈴木さんを招いて~

神戸新聞社、宍粟支局長の鈴木さんにお越しいただき、特別授業をしていただきました。
子どもたちにもわかりやすく、おもしろく、新聞記者の魅力や苦労を伝えてくださり、みんな夢中になって聞きました。特に印象的だったのが、苦労と楽しみは表裏のようなものと、仕事の苦労を楽しみとしてみんなにお話してくださいました。
最後にはたくさんの児童が手を上げ、質問や感想を述べました。鈴木さん本当にありがとうございました。 さて、都多の中から将来の新聞記者は現れるかな…?

 

早速翌日の神戸新聞に、授業の様子が掲載されました!!

2013年11月5日火曜日

教育実習生さん、まとめの授業


 今週で最後の週を迎えるふたりの教育実習生さんが、まとめの研究授業をされました。いずれも大学で専攻されている理科の授業です。
 5年生では「もののとけ方」で、決まった量の水にはものが溶ける量が決まっている、という授業でした。
 6年生では「水よう液の性質」で3種類の水よう液と2種類の金属との反応を知る授業でした。
 いずれの授業も実験を通して考えるものでしたが、特に「考える」ことにポイントをしっかり置いた授業でした。

 都多小の子どもたちと最後の一週間を忘れられないものにして将来に羽ばたいてほしいと願っています。

おじいさん、おばあさんとの交流活動


~グランドゴルフ~ 
  

ゲームのルールから教えていただき、ホールインワンができた児童もいました。楽しい歓声を上げて盛り上がりました。




~紙玉でっぽう~

 












竹選びから教えていただき、のこぎりを使って鉄砲作りをしました。玉は大根や新聞紙、楠の実などあり、「ぽん!」といい音が鳴るたび、もっと勢いよくとばそうと目を輝かせて楽しみました。

  



~手巻き寿司作り~

                   
 

おばあちゃんたちに、巻き方のこつやおいしくできる方法を教えてもらいながら一生懸命作りました。作った巻き寿司は全校のみんなもおいしくいただきました。




 3グループに分かれての交流活動でしたが、どのチームもおじいさん、おばあさんとのふれあいがたくさん見られました。今まで知らなかった遊びの楽しさや、昔遊びの良さなどを実際にしれることができたり、おじいさん、おばあさんに優しく丁寧に教えていただきました。子どもたちはこの交流を通して、人と関わることの楽しさをしれたことと思います。そして地域の方と知り合える素晴らしいきっかけになりました。来てくださった地域の方、本当にありがとうございました。






ふるさと学習6年生 歴史発見!都多の里

 地域の歴史博士に来ていただいて6年生のふるさと学習「歴史発見!都多の里」を実施しました。6年生は社会科で日本の歴史を学んでいます。今回の学習は都多の歴史に焦点を絞って学ぶものです。

 今日の内容は都多のよさを知ろう、が中心のテーマでした。自然が素晴らしい、人が素晴らしい 、歴史が素晴らしい、この3本柱から始まり都多小学校の校歌にある「いにしえに都ありしと」の文言にも触れていただきました。普段よく遊ばせてもらっている桓武伊和神社周辺での発掘の歴史などを知って、子どもたちにはまさに歴史発見でした。


 教室での学習のあとは外へ出て学校周辺の史跡についてのお話を聞かせてもらいました。普段よく見ている風景にも歴史の足跡があることを知ることができました。今後も校区の史跡を見て、知る学習を進めていきます。

 今日のお話の中には「都多を誇りに思ってほしい」という先生の願いが込められていました。子どもたちにはぜひそれを受け取ってほしいと思います。

2013年11月1日金曜日

第2回ふるさとしそう探検隊(4年生)




 今回も伊水小学校の4年生と合同での学習に出かけました。

 はじめに「山の学校」で木工体験を行いました。しっかりと手を支えてもらいながら電動工具を使っての木工にチャレンジしました。いっしょにものをつくるという体験は、互いの距離が急に近くなったように感じますね。最後には全員で握手しながらのお別れとなりました。



 みんなでお弁当を食べた後は、学遊館で森林環境教室として、森の環境についてお話を聞きました。最後まで熱心にお話を聞かせてもらいました。


 2回の交流で伊水小学校の4年生との交流を深めることができました。5年生で体験する自然学校が楽しみですね。