2014年3月6日木曜日

アイビーハートさん、1年間ありがとうございます。

 




 月に一度のアイビーハートさんによる読み聞かせも、今年度は今日で最後となりました。

この1年で、子どもたちは様々な種類の読み聞かせをしていただきました。楽しい絵本、おもしろいお話、怖いお話、時には本の紹介もありました。そのたびに子どもたちは本の楽しさを知ることができ、また読み聞かせの時間を楽しみしていました。

 また、アイビーハートさんは、読み聞かせだけでなく、絵本を通してみんなに呼びかけたいことなどを語りかけてくださいました。「片付けをしようね」「好き嫌いはしていないかな」「友だちを大切にしようね」などと、各学年に応じて考えてくださいました。

 そして寒い中、学校の図書室の飾り付けや、本の仕分け作業もお手伝いしてくださり、今はどこにどんな種類の本が置いてあるかがとてもわかりやすくなりました。

 アイビーハートさんの本を愛する心が子どもたちにも伝わっているようです。これからもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。










今年度最後のALT授業

 今日は3月のマッケンジー先生の授業の日です。子どもたちが楽しみにしている勉強のひとつです。



 勉強のスタートはいつものように「How are you?」 「I'm fine thank you」のやりとりです。高学年は「fine」(いい気分)だけでなく、今の気持ちを伝えようとしている子もあります。
 そして天気についてお話しし、曜日の言い方を確かめます。木曜日って一週間の中でも英語の言い方が難しいんですよね。

 今日は高学年の授業について内容を紹介したいと思います。

 5年生では「食べ物」がテーマでした。授業が始まってすぐにおいしそうな食べ物の絵が黒板に並びました。日本でフライドポテトと言っているものが「French Fries」と言うと知ってびっくりでした。そしてその食べ物が「アメリカの給食で出るでしょうか ○×クイズ」も大盛り上がり。店員さんとお客さんの「What Would you like?」 「I would like ○○」のやりとりにも挑戦しました。




 6年生は「仕事」がテーマです。黒板に書かれた「Job」の文字を見て「Good job!」の「job」がここから来ているというのも知りました。イラストを短時間で黒板に描いて、友だち同士で当て合うゲームなどを通して、英語でこの仕事はこう言うんだ、と学びました。

 今、がんばっている英語は「親しむこと」がテーマです。今覚えてしまうことが大切なのではなくて、これから英語に出会った時に自然に受け入れられる、そんな気持ちが都多っ子には確実に育っていると思います。


2014年3月5日水曜日

6年生仲良し給食

 昨日の「6年生を送る会」で卒業に向けて、あらためて気持ちを切り替えた6年生。
 今日から1~5年生や校長先生と給食を食べる「仲良し給食」をスタートさせました。



 いつもとちがう場所で6年生が給食を準備していると、それを見た1年生の子が「今日、6年生が来てくれるん!?」と声をかけてくれました。給食を食べながら、昼休みに遊ぶ約束をするなどしていました。卒業まで、今しかできないことを味わえる給食の時間にしたいと思います。




 一方校長先生と給食を食べた子たちも特別な時間を過ごしました。これからのことや、自分が今思っていることなどを校長先生に楽しく聞き出してもらって、「今日、校長室で食べて良かった~」と言っていました。

 これから一週間ほどかけてローテーションしていきます。6年生にとってこれからの毎日は今まで以上に特別な時間。大切にしたいですね。

2014年3月4日火曜日

下校時刻の変更

 3月は下校時刻が通常と異なる日があり、それについてのお知らせを本日配布しました。下記の通りとなりますのでご理解くださいますようお願いします。

3月10日(月)
 14:50 全校終会

3月12日(水)
 14:50 1・2・3年生終会
 15:45 4・5・6年生終会

3月17日(月)
 14:50 全校終会

3月19日(水)
 13:30 1・2・6年生終会
 15:45 3・4・5年生終会

3月20日(木)
 11:30 全校終会(6年生は保護者と)

3月24日(月)
 11:00 全校終会


特に月曜と水曜の変更が多くなっています。下校について連絡があればいつでも担任までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。

※PCでは画像クリックで拡大します。


6年生を送る会



 今日は6年生を送る会です。5年生と4年生が計画を立て準備を進めていたものです。6年生は朝から本当に楽しみにしていました。




会の中では学年ごとの出し物を6年生に向けて披露しました。1・2年生は「ことば遊びバトルPart2」で6年生をおもいっきりほめてくれました。3年生からは「ありがとう」をテーマにしたクイズ。4・5年生は「全校のみんなで踊ろう!」と楽しいダンスタイム。6年生からは「アンコール!」の声が飛び出しました。



  その他に運動場での全校遊び「逃走中」、6年生の思い出アルバム上映、箱の中身当てゲームなど、みんなが楽しめる企画が盛りだくさんでした。


 最後に全校のみんなから6年生へプレゼントが贈られました。6年生はプレゼントをとても大事そうにしていました。

 今日の会では、4・5年生から「6年生ひとりひとりを表した劇」、お返しとして6年生からは「6年生から見たみんな」をテーマにした寸劇がありました。このどれもが、それぞれの子のことをしっかり知っているからできる劇でした。都多小の他学年とのつながりの強さを感じ、うれしくなりました。

 「6年生を送る会」には子どもたちにとって大きな意味があります。低学年にとってはお世話になった6年生へお礼を伝える場、4,5年生にとっては次の都多小をリードしていくリーダーとしてデビューする時、6年生はいよいよ卒業に向けて小学校生活のまとめに入る時、と学年ごとにこの会がもつ意味は異なりますが、いずれもここからが新しいスタートとなる行事です。素敵な春を迎えられるようにあらためてがんばろうと思えるすばらしい6年生を送る会でした。5年生、4年生のみなさん、ありがとう!

本日PTA文集製本です

 4日(火)16:30からPTA研修部によるPTA文集の製本作業がおこなわれます。研修部の皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いします。

2014年3月3日月曜日

あいさつインストラクター募集

 全校朝会で校長先生からひとつの募集がありました。それは「都多小あいさつインストラクター」です。自分が率先して朝の元気なあいさつをがんばろうという人をインストラクターとして認定するものです。

 「やってみようと思う人は校長室まで来てください」との呼びかけに「やる!」と応じた子たちが、校長室で説明を受けて、インストラクターに認定されました。校長先生から認定証とバッジをもらって、さらにやる気を高めています。



 明日からの朝のあいさつが楽しみです。あいさつは学校でのことだけでなく、生活の中にきちんと定着することが最終目標です。おうちでのあいさつもインストラクターらしくできたら最高ですね。