2013年9月4日水曜日

夏休み家族新聞発表会1日目


 夏休みに家族で取り組んでもらった「家族新聞」の発表会を行いました。夏休みのイベントのこと、家族それぞれの個性あふれる記事、インタビューしたこと、家族ランキングなどそれぞれ異なったテーマで楽しい発表を聞くことができました。あいにく、連日の警報発令で学校での発表が十分にできたとは言えない状況でしたが、どの子も自分の発表する内容に自信を持って発表することができました。おうちで家族みんなで力を合わせて作ってもらったことが、この自信につながっているのだと思います。

 おうちの方も見に来てくださって、真剣に見てくださっていました。「ああいうまとめ方もあるのか」「この記事おもしろいな」といろんな感想を持っていただけたと思います。

 明日は発表会の後半です。どんな発表が見られるか、とても楽しみです。

 

2013年9月3日火曜日

身体測定と保健指導「2学期の健康」


 毎学期おこなっている都多小の身体測定にあわせた保健指導ですが、1学期の「朝ごはんスイッチ」のお話はこのブログの中で最もたくさん読まれた記事になりました。
 2学期のテーマは「学校で危険が予想される場面と、けがをした時の対処」です。休み時間の過ごし方で気をつけなければならないことや、擦り傷、鼻血への対処など具体的な例を使ってのお話に、児童も真剣に聞き入っていました。

 これから運動会の練習期間に入ります。けがや熱中症などに気をつけ、全力でがんばれるようにサポートしていきます。

2学期始業式

 昨日は警報発令のため、臨時休業となりました。今日があらためて2学期のスタートとなります。昨日がお休みとなった分、今日はできる限り児童が活動できる時間を確保するよう、日程を変更しながら進めました。


 朝、全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。校長先生からは「和」・「健康」・「挨拶」の3つのお話を聞きました。このお話を聞いている間に、都多っ子たちは「2学期もがんばるぞ!」という気持ちが強まったようで一気に学校生活スタートのいい雰囲気ができました。

 1校時は学級で提出物の確認や夏休みの振り返りなどをしました。続いて2校時は身体測定。3,4校時は明日からの家族新聞発表会に向けての練習でした。学年ではなく兄弟姉妹が一緒に練習できるように全学年一斉に時間をとって練習しました。

 さあ、これから!というときに今日も警報が発令されました。給食を食べて各学年での連絡をして一斉下校となりました。雨が大きな災害につながることなく、8月の少雨を補う恵みの雨であってくれることを願っています。

2013年9月2日月曜日

明日3日の予定と持ち物


本日の臨時休校に際し、ご家庭での協力をいただきありがとうございました。
明日の予定と持ち物を連絡メールシステムにより、下記の通りお知らせしています。
メールは字数制限の関係で、詳しく書けていない点がありますのでこちらにて補足します。

始業式で3校時までの予定だった2日が警報により臨時休業となりましたが、3日は当初の予定通り給食が始まり、1,2年生は5校時まで、3~6年生は6校時まで実施します。

============================================
登 校:通常通り登校します。
始業式:朝の会の前に時間を取り、実施します。
1校時:学級で使います
2校時:身体測定
3・4校時:家族新聞発表練習(兄弟姉妹いっしょに)
5校時:自治会別児童会
6校時:(3年以上)学級で使います
============================================
持ち物
2日に持ってくる予定だった物に加え
筆記用具・連絡帳・国語・算数
身体測定のために半袖半ズボン・給食の用意(エプロン・歯みがきセットなど)
家族新聞(まだ持ってきていない人)
============================================

こちらを参考にお子さんへ伝えてください。
明日の登校につきましても河川や交通に十分気をつけるようお声かけをお願いします。

なお、今日は連絡メールシステムで2通(臨時休校のお知らせ・明日3日の連絡)のお知らせを配信しています。返信をくださった方はメールが届いていることがこちらで確認できますが、この記事の更新時点で返信のない方については届いているかどうかの確認ができません。
お手数ですがもし2通のメールが届いていないようでしたら、担任を通じてで結構ですのでその旨お知らせください。

2013年8月27日火曜日

全校登校日

 今日の全校登校日、児童にとっては久しぶりの登校となりました。元気な顔を見られて職員一同喜んでいます。

 朝、教室で担任の先生と夏休みの様子について話をしたあと、全員多目的室に集まって「夏休み家族新聞」の発表の仕方について説明を聞きました。


 作品の発表時間は一家族につき準備等を含めて7分です。発表自体は5分程度でまとめることとなります。どんなことを発表するかについても説明をしていますが、書いてある記事の中からいくつかをピックアップして発表します。兄弟姉妹のある子は、どこをだれが発表するかを手分けしておくことも大切です。詳細についてはプリントを配っているので、おうちでも確認してみてください。

おおまかにまとめると
1 新聞のタイトルについてタイトルの紹介と、その名前にした理由など
2 新聞記事の発表
  全部の記事を発表することは難しいと思います。
  時間を見ながら、伝えたい記事をいくつか選んで発表します。
3 そのほかの記事を簡単に紹介する
4 新聞を作った感想
という形になります。

 記事を読み上げるだけではなくて、伝えたいことや難しい言葉の補足をしながら発表することにも挑戦してほしいと思っています。2学期の最初に学校でも練習の時間を取りますが、自信を持って発表に臨めるよう夏休みのうちにおうちでも聞いていただけるとありがたいです。

 児童同士もですが、担任もそれぞれの家族新聞を楽しんで見させてもらいました。どの家族新聞もおもしろい記事が満載で、家族で協力して作ってくださったことがわかりました。本当にありがとうございました。


 全体での説明の後は、各学級で新聞発表の練習をしたり、発表内容を考えたりしました。新聞が兄弟で一作品なので、教室で練習に使えなかった子もありますが、おうちに持ち帰っていますので練習に使ってください。

 そのほか、夏休みの宿題を確認したり、お話をし合ったり、農園の収穫や草引きをしたりと盛りだくさんの一日でした。どの子も2学期から元気いっぱいがんばれそうで安心しました。楽しみですね。




2013年8月26日月曜日

全校登校日について


 朝夕ずいぶんと涼しくなりました。空に浮かぶ雲にも秋の訪れを感じます。さて、明日は全校登校日です。概要についてあらためてお知らせします。

<登校>
通常どおり登校班で登校します。交通に気をつけて登校するよう声かけをお願いします。

<持ち物>
持ち物は各学年で連絡しているとおりです。
特に「夏休み家族新聞」の発表の仕方について説明をしますので、忘れないように持たせてください。内容を学校で見させてもらって、練習のために各家庭に持ち帰ります。もし都合により完成していない場合はその旨担任までお知らせください。

<下校>
11:10に全校終会をして下校します。


 夏休みにあったこと、今がんばっていること、子どもたちからいろんな話が聞けることを楽しみにしています。

2013年8月23日金曜日

小中合同クリーン作戦


 山崎東中学校区の小学生と中学生が一緒に、自分の自治会でクリーン作戦を行いました。今年は他のクリーン作戦と日が近づかないように、この時期の実施となりました。空き缶、ビニール、たばこの吸い殻などたくさんのごみを集めることができました。
 各グループで進行は中学生が務めてくれました。中学校の生徒と小学校児童が一緒に作業をすることは、気持ちのつながりを生むことにもなります。

 小学生が中学生に「部活ってどんなことするん?大変?」とたずねたり、中学生が「今年の運動会、どんなことするん?」と小学生にきいたりなどそれぞれの学校生活についてたずね合いをする姿も見られました。
 たくさんのごみとお互いのつながりを集められたクリーン作戦になりました。