2014年1月31日金曜日

PTA教育講演会

 参観後に昨年度もお世話になった篠原嘉一さんによる情報メディアとの上手なつきあい方についての教育講演会を実施しました。


 4~6年生の児童、おうちの方、他校の先生も来てくださっての熱心な会となりました。

 前半は4~6年生の児童も一緒に、後半はおうちの方対象にお話をしていただきました。おうちの方へのお話の間、児童は教室で講演の内容についてふり返りをする時間をとりました。講演で聞いて心配になってしまったこと、だいじょうぶかな?と思っていること、せっかくの学びの機会です。子どもたちの不安や質問にはこれからもどんどん答えていきたいと思います。



 講演後はスマホの設定の仕方について講師さんと熱心にお話しされる方もありました。ぜひ、今日の内容を生活の中に取り入れ、家族で考えられる機会をとってください。


 今日のお話についてご質問等がありましたら、担任を通じてで結構ですのでおたずねください。今日も大変お世話になりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

今年度最後のPTA授業参観

 5校時に今年最後の授業参観がありました。
4月から数え、今年は4回の授業参観と、オープンスクールでの参観がありました。
毎回子どもたちは、少し恥ずかしいけど、おうちの人に自分たちのがんばりを見てもらえるのがうれしいようです。今日も元気に発表する姿や、楽しく授業を受ける姿が見られたことと思います。

 各学年で様々な教科の授業が行われました。

1年生 動物の赤ちゃん
2年生 詩を作ろう
3年生 説明文(カルタ)
4年生 詩の発表会

5年生 漢字に親しもう
6年生 ゲーム機の落とし穴
  

 おわりの会でのふり返りでは、「おうちの人に、発表しているところや授業を見てもらって嬉しかった。」というような感想がたくさんありました。参観いただいたおうちのみなさん、本当にありがとうございました。

2014年1月29日水曜日

31日 授業参観日の下校について

 1月31日(金)に授業参観とPTA教育講演会を実施します。当日の児童の下校時刻についてお知らせします。

【1・2年生】 5校時(参観後)1・2年終会で下校します。この時刻に帰ってもおうちに誰もおられないなど、3年生以上と同時に下校する必要があればお知らせください。校内で待つようにします。

【3年生以上】参観後、4~6年生は講演会に参加、3年生は教室で授業をし、6校時終了後に3年以上終会で下校します。おうちの方と一緒に帰るようであれば、お子さんにお話ししておいてください。

以上、よろしくお願いします。

校内授業研究会(4年生国語)

 4年生で国語の授業研究をしました。内容は「詩:野原の仲間になって」で、これまでにしっかりと読み込んだ工藤直子さん(詩人)の作品をもとに、自分も野原の仲間になって詩を作ってみよう、というものです。
 

 今日の授業までに、全員がとても素敵な詩を作っていました。参観した先生たちも感心する出来映えでした。そこからさらに、友だちの作品についていいところを見つけることと、「こうすればもっと良くなるんじゃない?」というアドバイスを考え、伝えることが今日の学習テーマです。

 グループでいっしょうけんめいアドバイスを考え、授業の最後に発表し合ってアドバイスシートを友だちに手渡しました。子どもたちにとっては、アドバイスをもらうこともドキドキすることですし、それ以上に友だちにアドバイスするという活動も「相手がどう思うだろう」と考えてしまうと、とても勇気がいることです。でも、アドバイスを聞いてほっとした表情を見せ、「ありがとう」とシートを受け取る姿を見て、4年生の子たちがこれからさらに心を成長させてくれそうだと期待させられる、そんな授業でした。

2014年1月28日火曜日

2年生 図書館・町探検にいってきました!

 2年生が国語と、生活科の学習として、「宍粟市立図書館」へ行きました。
本が大好きなみんなは今日の日をとっても楽しみにしていたようです。そこでは図書館司書の方による読み聞かせや、本の紹介、図書館探検などをさせていただきました。
 読み聞かせでは本当にそのお話に入り込むように、みんな夢中になっていました。


  

 図書館には、学校の図書室には無いような珍しい本があったり、とっても古い本(約100年も前に発行されたもの)があったりと、たくさんの発見があり、子どもたちも驚きでした。
また、自ら考えていた質問をたくさん聞けて、図書館のひみつをたくさん知ることができました。


  


 最後には自分でえらんだ本を借りて帰りました。みんなお気に入りを見つけるのに、時間を忘れるほど夢中になって本を探しました。

  

 その後、商店街を探検し、おつかいもしました。
都多とは違う町並みに、子どもたちもわくわくしていました。
 
 今日1日、子どもたちにとってたくさんの発見や楽しみがあった探検となりました。
そして、どの場面でもしっかりと、あいさつやお礼が言える都多っ子に感心しました。
今回学んだ事をまたこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。


歴史発見!都多の里 フィールドワーク(6年生)

 先日もお世話になった中藤さんと一緒に6年生がフィールドワークに出かけました。校区に残る歴史的指標をたどる旅です。テーマは「長水城落城後のできごと」です。ちょうど黒田官兵衛がテレビで取り上げられていることもあり、長水城を黒田官兵衛が攻めた時のことを、実際の場所に立ってお話を聞かせていただきました。



 黒田官兵衛の知略、長水城落城後の落ち武者達の足どり、紅葉橋伝説…内容は多岐にわたりましたが、時系列をおうように実際の場所を移動していったことで、子どもたちもイメージを持ちながら学ぶことができました。




 紅葉橋はすっかり雪に覆われていました。歴史に加え、学校付近との気候の違いを感じることもでき、とても充実した半日のフィールドワークとなりました。

 中藤さん、今日もありがとうございました。

クッキング給食(5年生)

 3,4校時に5年生が「クッキング給食」にチャレンジしました。


 給食センターから栄養教諭に来ていただいて、今日の給食のメニューを自分たちでつくるのが今日の活動です。今月の給食では世界各地の料理を紹介するメニューが取り上げられています。今日のメニューはロシア料理がテーマです。ビーフストロガノフと鮭のホイル蒸し、ロシアンティーをつくりました。

 メニュー自体は他の学年に届けてもらっている給食と同じですが、自分たちで調理したものはやはりいっそうおいしかったようです。とても楽しいお昼ご飯でした。


 自分で調理してみると給食センターで多くの人数分を調理する大変さを感じた子もありました。実り多い体験でした。