小運動場横の学校農園でいろんな野菜が実っています。夏休みは学級での収穫ができないので、学校に来られることがあれば持ち帰っていただけるとありがたいです。
【ご自由にお持ち帰りください】
トマト ・ カボチャ ・ キュウリ ・ スィート ミニ ジュエリー
下段の写真にある「スィート ミニ ジュエリー」はおすすめです。ホオズキのような見た目で、たくさんなっています。袋が茶色く枯れたような色になっている物をむいてみたのが下段右の写真です。甘くてとてもおいしいですよ。自然に落ちた物を拾ってみてください。畑の中央付近にあります。
【※とらないでください!※】
トウモロコシ(2学期に収穫予定のポップコーンです。おいしくありません)
2013年7月31日水曜日
2013年7月30日火曜日
2013年7月29日月曜日
2013年7月26日金曜日
のびのび教室について
29日(月)と30日(火)の2日間、のびのび教室を開催します。
1学期の学習で難しかったところや計算や漢字の復習など、苦手の克服が目的です。
持ち物は各学年で連絡していますので、そちらをご確認ください。
なお、学校と家との往復の際は交通に十分気をつけるようご家庭でも話しておいてください。
のびのび教室: 7月 29,30日(月,火)
両日とも 9:00~11:00
2013年7月25日木曜日
2013年7月23日火曜日
2013年7月22日月曜日
2013年7月19日金曜日
1学期終業式
43名全員が元気にそろい、終業式を行うことができました。校長先生のお話では各学年のがんばりをまとめた表彰状をもらう場面がありました。校長先生から見たがんばりを話してもらい、聞いている子どもたちの顔は「うん、それがんばったんだよ。」と言いたげな、自信にあふれていました。
1学期にがんばり、自信をつけたことを大切に2学期にさらに大きく羽ばたいてくれることを願っています。
明日からは夏休みです。なによりも安全に気をつけ、学校とはまた違った体験をしたことを新学期に聞かせてもらうことを楽しみにしています。
今学期もご家庭から地域から、様々な方からのご協力をいただき都多小の教育を推進することができました。本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。
2013年7月18日木曜日
水棲生物調査(3,4年生)
講師の方に来ていただいて、3,4年生が学校前の川で水棲生物調査を行いました。環境体験学習の一環です。川に棲む(すむ)生物の種類を調べることで、その川の水質がどんな様子なのかを知ることができます。実際に川の中で生き物について教えてもらったり、学校に戻ってからは電子顕微鏡で生き物の拡大写真を見せてもらったりと、児童にとって新しい発見がいっぱいの活動でした。
水質はとても良い状態ですが、魚の数が少な目だったと講師の方が話されていました。夏休みに入り、地域でも水棲生物調査が予定されています。そちらではどんな結果が出るでしょうね。
2013年7月17日水曜日
3,4年生水棲生物調査 5,6年生川遊びのお知らせ
明日、7月18日(木)は3,4年生の水棲生物調査、5,6年生の川遊びを行います。
いつもと違う準備を学級で連絡していますので、ここでもお知らせします。どうぞよろしくお願いします。
<3,4年生 水棲生物調査 3~4校時>
持ち物 通常のプールの準備(2校時にプールにも入ります)
Tシャツ1枚(川に入る時、水着の上に着ます)
ぬれてもいい靴
(川底は滑ります。安全のため運動靴が望ましい(古靴で結構です))
<5,6年生 川遊び 5~6校時>
持ち物 着がえ一式とタオル
(水着は着ません。ぬれた場合のために下着を含めて着がえをお願いします)
ぬれてもいい靴
(川底は滑ります。安全のため運動靴が望ましい(古靴で結構です))
生き物を捕まえる網、バケツなど生き物を持って帰る準備(必要な人だけ)
いつもと違う準備を学級で連絡していますので、ここでもお知らせします。どうぞよろしくお願いします。
<3,4年生 水棲生物調査 3~4校時>
持ち物 通常のプールの準備(2校時にプールにも入ります)
Tシャツ1枚(川に入る時、水着の上に着ます)
ぬれてもいい靴
(川底は滑ります。安全のため運動靴が望ましい(古靴で結構です))
<5,6年生 川遊び 5~6校時>
持ち物 着がえ一式とタオル
(水着は着ません。ぬれた場合のために下着を含めて着がえをお願いします)
ぬれてもいい靴
(川底は滑ります。安全のため運動靴が望ましい(古靴で結構です))
生き物を捕まえる網、バケツなど生き物を持って帰る準備(必要な人だけ)
2013年7月16日火曜日
着衣泳指導
夏休みが近づいてきました。先日お知らせしたとおり、全学年で着衣泳指導をおこないました。
服を着て水に入った時、泳ぎにくいのはもちろんですが、子どもたちが一番違いを感じるのは水から出る時の服の重さです。これが事故の場合だと「助かった」と安心した瞬間に再び水に落ちてしまうことにもつながります。
低学年は服を着て浮く体験、中学年はそれに加え服を着て泳ぐことの大変さ、高学年はさらにペットボトルや浮き輪、手作りの救助道具を投げ込んで助けること、など学年に応じた体験をしました。共通するのは「無理に泳ごうとすると体力を消耗すること」「決して自分が飛び込んで助けようとしてはいけないこと」を知ることです。ペットボトルを投げたからといっておぼれている子が確実にそれをつかむことはできません。しかし、そのことを実体験していることは大きな意味を持つと思います。
なによりも事故なく安全に夏を楽しんでほしいと職員一同願っています。
2013年7月12日金曜日
自治会別児童会
夏休みがもうそこまでせまっています。今日は自治会別児童会を開きました。地域での過ごし方や登下校のふりかえりをしました。さらに夏休みの生活について約束や行事の確認をしています。
何よりも大切なのは安全に楽しく有意義な夏休みを過ごすことです。「夏休みの生活」や今日の話し合いで決まったことをまとめたプリントを持ち帰っていますので、おうちのみなさんもご確認ください。自治会別児童会のプリントにはラジオ体操の会場や、集合時刻、その他の行事のこともまとめています。なお日程の最終調整が必要な自治会は週明けの配布になるところもあります。
着衣泳指導のお知らせ
7月16日(火)の着衣泳指導についてのお知らせを配布しました。
着衣泳は、万一、水の事故が起こった場合に自分にどんなことが起こるのかを可能な範囲で体験する指導です。着衣のままで水に入ると身動きが取りにくくなり、泳ぐことすらままなりません。それどころか泳ごうとすることで体力を消耗してしまい、水に飲まれることもあります。
自分が、また友だちが水に落ちた場合にどうするべきか、学年に応じて次のような内容を指導します。
1:助けが来るまで浮いて待つことを考えよう。
2:事故が起こった場合は自分が飛び込んで助けるのではなく、一刻も早く助けを呼ぼう。
3:助ける場合は水に入るのではなく、陸の上からロープや棒を使おう。
友だちを守ろうとする気持ちは大切です。しかし、それが事故の連鎖につながってはいけません。
大切な命を守る学習にしたいと思っています。
連休明けに実施となります。忘れ物がないように準備をお願いします。
○ 通常の水泳の準備
○ プールの水につけてもよい服装
(例:Tシャツ+ジャージ / 体操服の長袖+長ズボン など)
指導の際には水着の上に、これらの服を着けて泳ぎます。
※ 色の濃いものは若干色落ちする可能性があります。
○ 靴、靴下は不要です。
※泳ぎにくさを体験できるように考えて服をご準備いただけるとありがたいです。
着衣泳は、万一、水の事故が起こった場合に自分にどんなことが起こるのかを可能な範囲で体験する指導です。着衣のままで水に入ると身動きが取りにくくなり、泳ぐことすらままなりません。それどころか泳ごうとすることで体力を消耗してしまい、水に飲まれることもあります。
自分が、また友だちが水に落ちた場合にどうするべきか、学年に応じて次のような内容を指導します。
1:助けが来るまで浮いて待つことを考えよう。
2:事故が起こった場合は自分が飛び込んで助けるのではなく、一刻も早く助けを呼ぼう。
3:助ける場合は水に入るのではなく、陸の上からロープや棒を使おう。
友だちを守ろうとする気持ちは大切です。しかし、それが事故の連鎖につながってはいけません。
大切な命を守る学習にしたいと思っています。
連休明けに実施となります。忘れ物がないように準備をお願いします。
○ 通常の水泳の準備
○ プールの水につけてもよい服装
(例:Tシャツ+ジャージ / 体操服の長袖+長ズボン など)
指導の際には水着の上に、これらの服を着けて泳ぎます。
※ 色の濃いものは若干色落ちする可能性があります。
○ 靴、靴下は不要です。
※泳ぎにくさを体験できるように考えて服をご準備いただけるとありがたいです。
2013年7月11日木曜日
パワフルスポーツ委員会 遊び紹介Part2
以前からパワフルスポーツ委員会で計画を立て準備をしながらも、雨のためにできなかった遊び紹介を今日の昼休みにおこないました。今回で2回目ですがこの遊び紹介は委員会のメンバーが自分たちで内容を決め、日時を決め、役割を分担してがんばっています。
今日紹介してくれた遊びは「Sけん」(エスけん)です。説明を聞く子たちも、委員会のがんばりに応えるように真剣に聞いてくれました。
体力面を考え、低・中・高の学年別に場所を準備したのも委員会の子の発案です。みんなで大きな声を出して楽しく過ごすことができました。
こういった遊びの中で子ども同士のトラブルが出ることもあります。「宝を踏んだのに、相手チームの子が踏んでないって言うんや。」安全の確保は必要ですが、ルールや関わり方のトラブルは大きなチャンスでもあります。子ども同士の話し合いやルール作りを進められるよう教職員が関わり、遊びから生まれる成長を大切にしたいと考えています。ですから、今回のような遊び紹介が児童の力で生まれていることは、私たち大人も大切にしたいことです。
読書ボランティアさん来校
アイビーハートさんが1学期最後の読み聞かせ活動に来てくださいました。毎月1回の活動が児童にとってすっかり当たり前になり、今日はどんなお話だろうと楽しみに待っています。読んでくださるボランティアさんも、「苦手な子がいるから怖い話はやめておこうか。」「前にリクエストをもらったから、合う本を選んでみました。」と読み聞かせに入る学年の子どもたちに合わせて本を選んでくださいます。いつもありがとうございます。
今日は図書コーナー掲示の模様替えもしてくださいました。ひまわりの咲く夏らしい図書コーナーになりました。夏休み期間中も本の貸し出しをおこないます。ぜひお越しください。
2013年7月9日火曜日
行事予定カレンダー更新
PCで見ることのできる行事予定カレンダーを更新しました。7月当面の予定を入れています。
このページで公開はしませんが、個別懇談、PTA水泳当番の変更がありましたら担任へお知らせください。
このページで公開はしませんが、個別懇談、PTA水泳当番の変更がありましたら担任へお知らせください。
2013年7月8日月曜日
2013年7月7日日曜日
PTAリサイクル・愛校作業
早朝からPTAによるリサイクル活動をおこないました。地域のみなさんが出してくださった物を、PTA会員が集め、学校に集約します。児童も一緒になってお手伝いをして、あっというまに新聞や雑誌、アルミ缶などが山のように集まりました。このリサイクル活動の収益金を児童の活動に活かさせていただく予定です。ありがとうございました。
引き続き、愛校作業も実施しました。大人による草刈り、溝掃除、窓ふきに加え、児童も1~4年生は草引き、5,6年生は溝掃除と運動場の土入れをしました。こちらもみんなの力で短時間で終えることができました。
PTA会員のみなさん、今日もご協力ありがとうございました。
2013年7月5日金曜日
自治会別教育懇談会
もうすぐ夏休みを迎えます。夏休みはお子さんをご家庭や地域にお返しする期間となります。この時ならではの貴重な体験を子どもたちがたくさんしてくれたらと思っています。
安全に有意義な夏休みを過ごせるよう、保護者のみなさんや地域でお世話になるみなさんに集まっていただいて、自治会別懇談会を開きました。
地域での様子を聞かせていただいたり、学校からのお願いをお伝えしたりと盛りだくさんの内容となりました。今年はNIEの一環としての家族新聞作りもお願いしています。ご不明な点や気づかれたことがありましたら学校までお知らせください。
ご参加くださったみなさん、今日は遅くまでありがとうございました。
安全に有意義な夏休みを過ごせるよう、保護者のみなさんや地域でお世話になるみなさんに集まっていただいて、自治会別懇談会を開きました。
地域での様子を聞かせていただいたり、学校からのお願いをお伝えしたりと盛りだくさんの内容となりました。今年はNIEの一環としての家族新聞作りもお願いしています。ご不明な点や気づかれたことがありましたら学校までお知らせください。
ご参加くださったみなさん、今日は遅くまでありがとうございました。
環境体験学習(3年生)
3年生が環境体験学習のために、国見の森公園へ出かけました。続いていた雨が今日のためのようにあがり、5人とも元気に出かけることができました。
国見の森公園ではケーブルカーに乗って、山腹の植物の様子を見ることができます。木の苗を植えてもシカにすぐ食べられてしまうことや、アセビだけは食べられずに残ることなどのお話も聞かせてもらいました。
家の周りで材料を手に入れられる自然工作として、竹笛や、ドングリを使ったやじろべえを作りました。その後は 展望台まで歩きながら木の名前や動物の話を聞かせてもらいました。そして展望台から山崎小、城下小の校区を一望して大喜びの5人。
普段できない特別な体験が詰まった一日となりました。お弁当の準備もありがとうございました。
国見の森公園ではケーブルカーに乗って、山腹の植物の様子を見ることができます。木の苗を植えてもシカにすぐ食べられてしまうことや、アセビだけは食べられずに残ることなどのお話も聞かせてもらいました。
家の周りで材料を手に入れられる自然工作として、竹笛や、ドングリを使ったやじろべえを作りました。その後は 展望台まで歩きながら木の名前や動物の話を聞かせてもらいました。そして展望台から山崎小、城下小の校区を一望して大喜びの5人。
普段できない特別な体験が詰まった一日となりました。お弁当の準備もありがとうございました。
2013年7月4日木曜日
ありがとうエミリー先生 3年間お世話になりました
山崎東中学校区のALTとして3年間お世話になったエミリー先生が今日、都多小学校での最後のレッスンに来てくださいました。 エミリー先生は2010年夏から、これまで3年にわたり多くの工夫した英語のレッスンを準備してくださいました。
エミリー先生の授業を子どもたちはいつも楽しみにしており、教室ではいつも楽しそうな声が響く素敵な時間となっていました。今日のレッスンは1,2年生は数と体の部分、3,4年生はあいさつ、天気や野菜の名前、5年生は1から20までの数とHow Many?、6年生はCan you~の会話レッスンと多岐にわたるものでした。
5時間目のお別れ会では児童の代表がエミリー先生へのお礼の手紙を手渡しました。「もっといっしょにべんきょうしたかったよ」「エミリー先生のにこにこ笑顔がすきです」「ぼくたちにもかんたんにできるようなじゅぎょうを考えてくれてありがとう」など、思い思いにエミリー先生への感謝の気持ちがつづられていました。
エミリー先生が子どもたちへの最後のメッセージを話しながら、涙をこらえられない場面もありました。都多の子どもたちを本当に大切にしてくださったALTの先生でした。お別れに♪友だち賛歌♪をみんなで歌ってプレゼントしました。
エミリー先生、本当に長い間ありがとうございました。
エミリー先生の授業を子どもたちはいつも楽しみにしており、教室ではいつも楽しそうな声が響く素敵な時間となっていました。今日のレッスンは1,2年生は数と体の部分、3,4年生はあいさつ、天気や野菜の名前、5年生は1から20までの数とHow Many?、6年生はCan you~の会話レッスンと多岐にわたるものでした。
5時間目のお別れ会では児童の代表がエミリー先生へのお礼の手紙を手渡しました。「もっといっしょにべんきょうしたかったよ」「エミリー先生のにこにこ笑顔がすきです」「ぼくたちにもかんたんにできるようなじゅぎょうを考えてくれてありがとう」など、思い思いにエミリー先生への感謝の気持ちがつづられていました。
エミリー先生が子どもたちへの最後のメッセージを話しながら、涙をこらえられない場面もありました。都多の子どもたちを本当に大切にしてくださったALTの先生でした。お別れに♪友だち賛歌♪をみんなで歌ってプレゼントしました。
エミリー先生、本当に長い間ありがとうございました。
2013年7月3日水曜日
講師招聘NIE授業研究会(5年生)
新聞社の方に来ていただいて5年生で授業研究会をおこないました。今日の授業は「自然学校新聞をレイアウトしよう」が目標です。全員が共通した記事を使って、見出しを自分で考え、見出し、写真、リード文、記事を自分の思いが伝わるよう、工夫しながらレイアウトする活動です。
活動の中で新聞社の方から、「新聞やイラストは一番下に配置しない方がいいよ」「見出しは何度も同じ言葉を使わない方がいいよ」などのアドバイスを受けて、工夫を凝らして作品を仕上げました。自分の工夫したポイントを発表し、お互いの良かった点を見つけ合う、都多の5年生らしい授業でした。
2013年7月2日火曜日
幼稚園へのお出かけ(6年生)
6年生が幼稚園児との交流のために幼稚園へ出かけました。最初は幼稚園の子も6年生もとっても緊張していました。
最初は6年生から2人が紙芝居を披露しました。お話は「けちくらべ」「3びきのこぶた」です。「そのお話知っとる~」と幼稚園の子の気持ちがほぐれてきました。
そしてメインイベントはスライム作り。幼稚園の先生達に教えてもらって、みんなでスライムをつくりました。「うわあ」「すごーい」「冷たいっ」「カエルの手みたいになったよ~」とにぎやかに楽しい時間を過ごすことができました。すっかり仲良くなって、帰りには幼稚園の子が最後まで見送ってくれました。また遊ぼうね。
6年生にとってもうひとつうれしかったのは、幼稚園の玄関に自分たちの写真が飾られていたことでした。幼稚園に通っていた子の写真をみんなで、懐かしいような、ちょっと気恥ずかしいような様子で見ていました。
本年度もこのような幼稚園児との交流を全学年でできるように進めていく計画をしています。
最初は6年生から2人が紙芝居を披露しました。お話は「けちくらべ」「3びきのこぶた」です。「そのお話知っとる~」と幼稚園の子の気持ちがほぐれてきました。
そしてメインイベントはスライム作り。幼稚園の先生達に教えてもらって、みんなでスライムをつくりました。「うわあ」「すごーい」「冷たいっ」「カエルの手みたいになったよ~」とにぎやかに楽しい時間を過ごすことができました。すっかり仲良くなって、帰りには幼稚園の子が最後まで見送ってくれました。また遊ぼうね。
6年生にとってもうひとつうれしかったのは、幼稚園の玄関に自分たちの写真が飾られていたことでした。幼稚園に通っていた子の写真をみんなで、懐かしいような、ちょっと気恥ずかしいような様子で見ていました。
本年度もこのような幼稚園児との交流を全学年でできるように進めていく計画をしています。
登録:
投稿 (Atom)